よく見られている質問
A. ユーザーサイト>ユーザーサポート>ツールダウンロード> MAP3財務連動切り出し画面集
から該当する財務システムの出力マニュアルをダウンロードしてください。
各財務ソフトから出⼒するデータは、以下の⽬的に応じて出⼒します。
■通常の使い⽅ : 計画作成時や予実管理を⾏う際に、前期または進⾏期の⽉次データを連動します。
■決算評価での使い⽅(5年連動) : 決算評価を⾏う際に、過去5期分の決算データが⼀括連動できます。
■部⾨別単年度計画の使い⽅(部⾨連動) : 部⾨の単年度計画作成・予実管理を⾏う場合、 部⾨別⽉次データが連動できます。
概要
「中期ビジョン読込」とは、 中期ビジョンの 1 期⽬の計画の損益の数値を経営サイクルの1期目または2期目に読み込み、単年度計画を自動で作成できる機能です。
この機能により、将軍の⽇で設定した「計画 1 期⽬の⽬標」を「1クリック」かつ「短時間」 で経営サイクルの単年度計画に反映できます。
経営サイクルに読み込む際に損益の数値は 12 等分されます。

想定される活用ケース
①「将軍の日」(中期経営計画)→「軍議の日」(単年度計画)への移行を行う場合
②外部より、中期計画1年目の詳細な月次数値を求められた場合
今までのバージョンとの相違点
画面 | バージョンアップ前 | バージョンアップ後 |
---|---|---|
「売上プラン」 ↓ 「売上計画」 | 販売変動費率が読み込まれない。 | 販売変動費率が読み込まれる。 |
「売上プラン」 ↓ 「在庫仕入計画/製品」 | 製造変動費率が読み込まれない。 | 製造変動費率が読み込まれる。 |
「人件費プラン」 ↓ 「人件費計画」 | 賞与・法定福利費・福利厚生費が12等分された「金額」で読み込まれるため、 人件費の金額と連動しない。 | 賞与・法定福利費・福利厚生費が「率」で読み込まれるため、 人件費の金額に連動する。 |
「売上プラン」 ↓ 「在庫仕入計画」 | 仕入が12等分された「金額」で読み込まれるため、売上と仕入が連動しない。 | 仕入が「率」で読み込まれるため、売上と仕入が連動する。 |
「売上プラン」 ↓ 「売上計画」 | 売上高の入力方法が「年間金額」のチェックが外されて各月に12等分ざれた金額が入力されている。 | 年間売上高が「年間金額」に読み込まれ、変動指数読込の操作が簡単に。 |
「経費プラン」 ↓ 「経費計画」 | 経費金額の入力方法が「年間金額」のチェックが外されて各月に12等分された金額が入力されている。 | 経費金額が「年間金額」に読み込まれる、変動指数読込の操作が簡単に。 |
中期ビジョン読込を行う前の確認事項
・中期ビジョンの計画1期目と経営サイクルの計画1期目もしくは2期目が一致していることをご確認ください。
・経営サイクルで「部門あり」の設定にしている場合は中期ビジョン読込ができません。
※中期ビジョン(部門あり)から経営サイクル(部門なし)に中期ビジョン読込をすることは可能です。この場合、中期ビジョンの合算データが経営サイクルに読み込まれます。
・中期ビジョンの「借⼊プラン」または「設備プラン」の⼊⼒を「年次」入力にしている場合は中期ビジョン読込ができません。
中期ビジョンの基本設定から「⽉次」に変更すると予算選択できるようになります。
※年次から⽉次に変更すると、借⼊プランまたは設備プランの計画データが消えますのでご注意ください。
操作方法
①「中期ビジョン」で計画を作成してください。
※計画作成後は、必ず「中期ビジョン読込」を行う前に中期ビジョンで「■印刷・結果確認」をクリックし、集計をかけてください。
②「経営サイクル」を開きます。

③「予算シナリオ」をクリックします。

④「中期ビジョン読込」をクリックします。

⑤読み込む予算を選択し、「実⾏」をクリックすると、選択した中期ビジョンの 1 期⽬の計画データが読み込まれます。

⑥完了すると読み込まれた予算が⼀つ追加されます。

⑦「予算シナリオ」を閉じて読み込んだ予算を確認してください。
※中期ビジョン読込で作成した予算の売上や経費に前期実績の季節変動を読み込む方法はこちらをご覧ください。
中期ビジョン読込後のチェックポイント
正しく中期ビジョン読込ができているか確認しましょう。
チェックポイント1:開始残高の数値が一致しているか。
売上高をはじめとする、開始残高設定の各科目の数値は一致していますか。
【中期ビジョン】 「準備処理」>「開始残高設定」>「損益(合計)」>「売上高」
【経営サイクル】 「準備処理」>「開始残高設定」>「損益(合計)」>「売上高」

チェックポイント2:売上高の数値が一致しているか。
各売上分類の売上高の数値は一致していますか。
※年間金額を12等分するため、誤差が生じることがあります。
【中期ビジョン】 「計画作成」>「売上プラン」>「売上高合計」
【経営サイクル】 「計画作成」>「売上計画」>「年間金額」・「年計」

チェックポイント3:経費の数値が一致しているか。
各経費科目の 数値は一致していますか。
※年間金額を12等分するため、誤差が生じることがあります。
※「営業外・特別」の数値は読み込まれません。
【中期ビジョン】 「計画作成」>「経費プラン」>「合計額」
【経営サイクル】 「計画作成」>「経費計画」>「年間金額」・「年計」

中期ビジョン読込の詳細
読込元 | 経営サイクル画面 | 説明 |
---|---|---|
中期ビジョンから | 開始残高設定 | ・中期ビジョンの開始残⾼設定のデータが読み込まれます。 |
売上分類設定 | ・中期ビジョンの売上分類設定のデータが読み込まれます。 ・建設業の場合、商品区分「工事」は読込元である中期ビジョンにはないため「製造」として読み込まれます。 ・経営サイクルの売上分類方法を「商品×市場」に設定している場合は売上分類は読み込まれません。 | |
売上計画 | ・売上高は各売上分類の中期ビジョン1期⽬の売上⾼が年間金額に読み込まれます。 ・変動費率は中期ビジョン計画1期目の数値が読み込まれます。 ・変動雑収入は中期ビジョンにないため読み込まれません。 | |
人件費計画 | ・役員報酬、給与手当、賃⾦給与は中期ビジョン1期⽬ の⾦額が12 等分されて読み込まれます。 ・賞与・法定福利費・福利厚⽣費は率で読み込まれます。 ・退職金は読み込まれません。 ・他の人件費、他の労務費は 中期ビジョン1期⽬ の数値が12 等分されて読み込まれます。 | |
投資等計画 | ・既存の設備投資と中期ビジョン1期⽬ の新規の設備投資が読み込まれます。 ・その他投資資産は読み込まれません。 | |
借入計画 | ・既存の借⼊明細と 中期ビジョン1期⽬ の新規の借⼊明細が読み込まれます。 | |
経費計画 | ・中期ビジョン1期⽬ の数値が年間金額に読み込まれます。 ・営業外・特別は読み込まれません。 | |
在庫仕入計画 | (商品) ・基本/外部仕入単価に 中期ビジョン/売上プランの商・材仕入率の数値が読み込まれます。 (製品) ・材料/外部仕入単価に中期ビジョン/売上プランの商・材仕入率の数値が読み込まれます。 ・外注/外注単価に 中期ビジョン/売上プランの外注費率の数値が読み込まれます。 ・製造変動費は中期ビジョン/売上プランの計画一期目の数値が読み込まれます。 | |
仕訳調整 | ・損益計算書に影響のある仕訳のみ読み込まれます。中期ビジョン読込後、経営サイクルの仕訳調整の画面に仕訳は表示されませんが、各計画画面に読み込まれている数値には中期ビジョンの仕訳調整で入力した仕訳が反映されています。 | |
決算計画 | ・開始残高設定の数値を使用して、予定納付の割合が計算されます。 | |
財務基礎データから | 前提条件設定 | ・財務基礎データから計算された標準値が表示されます。 |
回収計画 | ・前提条件設定の売掛残⾼⽇数が表示されます。 | |
支払計画 | ・前提条件設定の買掛残⾼⽇数が表示されます。 | |
手形割引等計画 | ・前提条件設定の割引率が表示されます。 | |
概要
「あんしん未来診断」とは、MAP経営シミュレーション3で決算書を評価し、現状を分析する「決算評価」と中長期的な目線で未来の姿を考える「中期ビジョン」の両方を使用して、「現在の評価」と「直近決算と同額で推移した場合の未来の姿」を明らかにすることができます。
この機能を自動で作成する機能を実装しました。サンプル帳票は下記URLからダウンロードできます。
https://mapka.jp/img/temp_pdf/mapinfo/anshinmiraishindansample
想定される活用ケース
①「将軍の日」(中期経営計画)の営業資料として
②決算報告書の付加価値として
あんしん未来診断の自動作成を行う前の注意事項
【できないこと】
・部門ごとのあんしん未来診断の作成
→全社のあんしん未来診断の作成は可能です
【注意事項】
・計画立案後にあんしん未来診断の自動作成を行うと、計画値が消えてしまいます。
→中期ビジョンで新しい予算を作成後、自動作成を行って下さい
あんしん未来診断の自動作成を行う前の事前準備
【必要な資料】
・作成対象企業の直近決算書および2期前の決算書
・作成対象企業の銀行借入明細書
【事前に行うこと】
1. 作成対象企業の情報を 「会社登録」 で登録します。
2. 財務基礎データ/財務実績データ登録で「決算書情報」を登録します。

3. 財務基礎データ/借入明細登録で「借入金情報」を登録します。

操作手順と操作方法
【操作手順】
No | システム | 画面 | 操作 | ||
1 | 中期ビジョン | メニュー切替 | 「あんしん未来診断」を選択 | ||
2 | 中期ビジョン | 決算評価自動作成 | ボタンを押下する | ||
3 | 中期ビジョン | 未来診断自動作成 | ボタンを押下する | ||
4 | 中期ビジョン | 印刷結果確認 | 必要帳票を印刷します | ||
※ | 中期ビジョン | 計画修正タブ | 計画を修正することができます |
【操作手順】
① 画面上部「メニュー切替」を押下して「あんしん未来診断」を選択します。


② 「決算評価自動作成」のボタンを押下して処理を実行します。
③ 「未来診断・自動作成」のボタンを押下して処理を実行します。

④ 「印刷結果確認」を押下して 、 表紙のタイトルを「あんしん未来診断」に変更します。
⑤ 必要資料を印刷します。

※ 「未来診断修正」タブを切り替えると数値を印刷することができます。
数値は実態に合わせるために修正も可能です。
詳細な計算式
(決算評価)
【 財務データ登録/その他/借入金年間返済額 】
短期借入金・長期借入金・関係会社借入金・社債の各明細の借入金返済額
× (12 ÷ 返済間隔)
【 財務データ登録/その他/借入返済年数 】
財務データ登録/貸借対照表/短期借入金+長期借入金+社債の合計額÷借入金年間返済額
【 財務データ登録/その他/実効税率】
30%
(現状計画)
【 開始残高設定/税金他/前期法人税等 】
開始残高設定/損益(合計)/法人税等
【 開始残高設定/税金他/前期消費税 】
(開始残高設定/損益(合計)/営業利益+開始残高設定/損益(販売)/人件費および減価償却費+開始残高設定/損益(製造)/人件費および減価償却費)×10%
【 開始残高設定/税金他/繰越欠損金 】
0
A. 下記操作でアンインストールできます。
注意事項
・アンインストールを行うとMAP3の会社データは削除されます。会社データが必要な場合はアンインストール前に会社保存をお願いいたします。
・アンインストールの際は、操作をお間違えのないように十分にご注意いただけますようお願いいたします。操作を誤ると、お使いのPCに深刻なダメージが発生する場合がございます。
・起動しているアプリーションは、全て終了して作業を行ってください。
・アンインストールに関してご不明点がございましたらコールセンター
(0120-334-327) までお問い合わせください。
操作方法
1.「MAP経営シミュレーション3」のアンインストール
①コントロールパネルを開きます。
②「プログラムのアンインストール」または「プログラムと機能」を開きます。
③プログラム一覧の中から「MAP3経営シミュレーション3」を探し、右クリックまたはダブルクリックでアンインストールします。

2.「MAP経営シミュレーション3 DB」のアンインストール
①続けて、プログラム一覧の中の「MAP3経営シミュレーション3 DB」を右クリックまたはダブルクリックし、「変更」をクリックします。

②「次へ」をクリックします。

③「削除」を選択し、「次へ」をクリックします。

④「データを削除する」にはチェックを入れずに「次へ」をクリックします。

⑤「削除」をクリックします。
※ アンインストール後もプログラム一覧に表示されていますが、画面の更新を行うと消えます。

⑥「完了」をクリックします。

3.「SQL Server」のアンインストール
①続けて、プログラム一覧の中の 「Microsoft SQL Server2012(64bit)」または「Microsoft SQL Server 2008 R2」を右クリックし、「アンインストールと変更」をクリックします。

②「削除」を選びます。


③「OK」をクリックします。

④「インスタンスの選択」画面が表示されますので、「機能を削除するインスタンス」で「MAP3_SQL」を指定し、「次へ」をクリックします。

※下図のように「インストール済みインスタンス」に「MAP3_SQL」以外が表示されている場合は、他社製品でSQLServerを使用している可能性があります。誤って指定しないようにご注意下さい。

⑤「機能の選択」が表示されますので「すべて選択」をクリックして、「次へ」をクリックします。
※④で「MAP3_SQL」以外のインスタンスがインストールされていた場合は、「データベース エンジンサービス 」と「SQL Server レプリケーション」のみチェックを入れて、「次へ」をクリックします。

⑥「削除ルール」が表示されますので、そのまま「次へ」をクリックします。

⑦「削除の準備完了」が表示されますので、「削除」をクリックします。
※少々お時間がかかります。


⑧「SQL Server 2012(または2008)の削除が正常に完了しました。」と表示されたら「閉じる」をクリックします。

4.「MAPKAフォルダ」の削除
① Cドライブを開きます。(Windowsキー + E)
②「Program Files(x86)」フォルダを開きます。
※ 「Program Files(x86)」フォルダがない場合は、 「Program Files」フォルダ を開きます。

③「MAPKA」フォルダを右クリックで削除します。

5.「MAP3インスタンスフォルダ」の削除
① Cドライブを開きます。(Windowsキー + E)
②「Program Files」フォルダ を開きます。

③「Microsoft SQL Server」フォルダを開きます。

④「MSSQL11.MAP3_SQL」 フォルダまたは 「MSSQL10_50.MAP3_SQL」 フォルダを右クリックで削除します。
※削除するフォルダ名はインストール状況により異なります。削除するフォルダをお間違えないよう十分ご注意ください。

※補足※
アンインストール後に同じPCにMAP3を再インストールする場合は再インストール前に必ずPCの再起動を行ってください。
A. SQL server(MAP3_SQL)を「実行」にします。
操作方法
①「OK」でメッセージ画面を閉じます。

②ログイン画面が表示されますが「キャンセル」で画面を閉じます。

③コントロールパネルを開きます。

④「管理ツール」を開きます。
※画面のレイアウトが異なる場合があります。その場合は、「システムとセキュリティ」から「管理ツール」を選択してください。


⑤「コンピュータの管理」を開きます。

⑥「サービスとアプリケーション」を選択します。

⑦「SQL Server構成マネージャー」を選択します。

⑧「SQL Serverのサービス」を選択してください。

⑨「SQL Server(MAP3_SQL)」の状態が「停止」となっていることを確認します。
※状態が実行の場合は、MAP経営コールセンターまでお問合せください。(TEL:0120-334-327)

⑩「SQL Server(MAP3_SQL)」 を選択し、「右クリック」→「開始」を選択します。

⑪MAP経営シミュレーション3が起動できたら、復旧完了です。
A. 科目対応設定でパターン読込を行います。
一度もパターン読込を行っていない場合は、下記操作方法に従って、現在ご使用のシステムのパターン読込を行ってください。
それでも未対応科目が多い場合は、別システムのパターン読込を試すと未対応科目が減る場合があります。
(例えば、「現在は勘定奉行を使用しているが、以前TKCを使用していた」という場合、データ引継の関係で、勘定奉行ではなくTKCのパターンを読み込むと未対応科目数が減ります。)
操作方法
①「財務基礎データ」>「財務実績データ登録」>「財務連動」>「ファイル選択」>「次へ」>「科目対応設定」まで進みます。
②「科目対応設定」をクリックします。

③「パターン読込」をクリックします。

④読み込みたい科目体系パターンを選択し、「実行」します。

A. 投資等計画の「登録」から売却・除却できます。
操作方法
①「計画作成」>「スタンダード」 >「投資等計画」を開きます。
②「登録」をクリックします。
③ 売却・除却したい科目を選択し、下方にある該当明細をクリックして青くします。

④「条件を変更」にチェックを入れ、メッセージ「明細データが変更されます。よろしいですか? 」の「はい」を選択します。
⑤「売却・除却を行う」にチェックを入れ、処分資産金額、売却の場合売却額を入力し、「変更」をクリックします。
⑥「保存・閉じる」で画面を終えます。

⑦ 「売却・除却」が出来上がり完了です。

A. ”消費税・法人税の税金計算”と”一部の科目の計算”は、各部門の数値を合算した後に自動計算します。そのため、各部門の数値を合算した数値と同じになりません。
該当する科目は、下記になります。
(損益計算書)
・ 租税公課
・ 貸倒引当金繰入/貸倒引当金戻入
・ 他の営業外収益
・ 法人税・住民税等
(貸借対照表)
・ 貸倒引当金
・ 仮払税金/未払税金等
・ 消費税予納還付額/未払消費税
操作方法
・ 租税公課
租税公課に予期しな い金額が表示される場合は、こちらへ
・ 他の営業外収益
他の営業外収益に予期しない数値が表示される場合は、こちらへ
・ 貸倒引当金繰入/貸倒引当金戻入
貸倒引当金は、各部門の数値を合算した後に計算されます。計算された金額が、開始残高設定に入力されている金額と比較します。その結果
・ 昨年度末よりも金額が大きい → 差額が「貸倒引当金繰入」となります。
・ 昨年度末よりも金額が少ない → 差額が「貸倒引当金戻入」に計上されます。
・ 貸倒引当金
貸倒引当金は、各部門の数値を合算した後に計算されます。
設定を行う画面は、「合算処理」>「決算計画」>「その他」の「貸倒引当金(流動)」になります。
・ 仮払税金/未払税金等 および 消費税予納還付額/未払消費税
税金計算は、各部門の数値を合算した後に計算されます。
部門ごとに、税金計算は行われません。
計算結果を確認する場合は、「合算処理」>「合算・計画印刷結果確認」>「全社帳票②」>「プルーフリスト(税金内訳)」をご覧ください。
A. 下記手順に従って操作を行ってください。
操作方法
①windowsの検索ボックスに「サービス」と入力し、「サービス」を起動します。

②一覧の中から「Sentinel LDK License Manager」を探し、「状態」の欄が「実行中」になっているか空欄になっているか確認します。
※ 「Sentinel LDK License Manager」 が見つからない場合は、ページ下部インストール方法に従ってインストールしてください。

空欄になっている場合は、右クリックして「開始」をクリックします。
状態の欄が「実行中」になりましたら、MAP3を起動してください。

実行中になっている場合はコールセンター(0120-334-327)までお問い合わせください。
(参考) 「Sentinel LDK License Manager」 のインストール方法
① ユーザーサイトからダウンロードした「MAP3Install_full」のフォルダを見つけ開きます。
② 「ISSetupPrerequisites」フォルダの中身を確認します。
③ 上から二つ目「{3F3EA666-0AF2-4F44-9B7F-14C75F740F3C}」フォルダを開きます。
④ 「HASPUserSetup.exe」をダブルクリックすると、インストールが始まります。
※インストール方法は 「MAP3Install_full」 フォルダ内の「map3installmanual_full.pdf」(p.8~)をご確認ください。
A. 開始残高の借入金と明細登録した借入残高の金額を合わせてください。
長期借入金の借入明細99に数値が出ている場合、借入プランや借入計画に 登録されている各既存借入明細の「借入残高」計と「開始残高設定[全社]」の長期借入金や短期借入金の残高が不一致であることが原因です。
「借入明細99その他」 の金額がマイナスの場合:開始残高設定の金額が少ない、または、借入明細の借入残高の合計が多い。
「借入明細99その他」 の金額がプラスの場合:開始残高設定の金額が多い、または、借入明細の借入残高の合計が少ない。
明細99を0千円にするには、開始残高設定の長期借入金の金額を増やすか、借入プランで借入残高を減らします。
①借入明細に合わせる場合は開始残高設定を調整してください。
②開始残高設定に合わせる場合は借入プラン・借入計画の明細登録で調整してください。
※99その他の明細自体を削除することはできません。
例)下画面のケースでは、開始残高設定の長期借入金が102,948千円であるのに対し、借入プランの明細1と明細2の合計が120,000千円と一致していないことで、差額である17,052千円分が明細99に表示されます。


「借入残高」と「開始残高設定」の金額が一致しないと上記の図のように、「99その他」にその差額が表示されます。
Load More
最近追加された質問
A.単年度利用フラグにチェックを入れてください。
操作方法
①「会社選択」画面で、単年度計画を利用する会社データの行の一番右側「・・・」の箇所にカーソルを移動させ、「会社を編集する」をクリックします。

②表示された画面の左側、単年度利用フラグのボックスにチェックをつけます。

③画面下部の「登録」をクリックします。
※単年度計画の利用数は従量課金制を採用しており、
その管理を、”当月に単年度フラグへチェックが入った総数”で行っています。
月会費内でご利用いただける数には上限があります。
ご確認の上、チェックを付けてください。
また、単年度計画の利用数は、「会社一覧 」上側の「当月単年度利用数」をご確認いただけます。
