よく見られている質問

A.下記手順に従って操作を行ってください。

操作方法

➀ ダッシュボード右上の「予算シナリオ設定」のアイコンをクリックします。

テーブル

自動的に生成された説明

➁元予算の左側にチェックを入れていただき、上部の「複写」アイコンをクリックします。

⇩複写後、下記のように予算が追加されますので、予算名を変更します。

③ダッシュボードに戻ります。

④ 複写した予算を選択して、画面左側「設定」>「基本設定」をクリックします。

⑤ 「内、単年度計画期間」の「変更」ボタンをクリックします。

⑥直近決算年月を1期先に進め「実行」ボタンをクリックします。

※ 計画数値をそのままにしたい場合は「計画データを移行する」にチェックを入れません。
その場合、借入金などの情報もそのままです。

※ 計画数値をはじめから作成したい場合は「計画データを移行する」にチェックを入れます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス

自動的に生成された説明

【ここまでの操作で、今期用の単年度計画の予算の枠を作成することができました。】

【これ以降の処理は、翌期の計画を作る準備処理である現状計画の作成手順になります。】

⑦ダッシュボードに戻ります。

(財務データ連携が終わっていない場合は、このタイミングで行います。)

⑧「予算別財務データ登録」をクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス

自動的に生成された説明

⑨「データ読込」アイコンをクリックします。

テーブル

自動的に生成された説明

⑩決算月にチェックを入れて、取り込む予算を選択して「実行」します。

※前期の数値がすでに「財務データ連携」に入れてある場合は、「決算月の数値読込」のうち、上記二つのどちらかを選択します。

※ほかの予定表予算から決算着地見込みを取り込む場合は、決算数値を読込みたい予算を選択します。

⑪売上分類設定の数値を確認します。

⑫「昨年度 単年度計画」予算の複写なので、登録されている数値は昨年度の数値です。

  今期の数値に合わせます。

⑬現状計画・自動作成を実行します。

※確認メッセージが表示されますが、すべて「はい」で結構です。

【これで現状計画は完成しました。】

【これ以降は具体的に数値計画で単年度計画を立案します。】

財務ソフトから出力したデータを「MAP経営シミュレーション+」に取り込む際には 下記の操作を行います。


① 「ダッシュボード」/「準備処理」/「財務データ連携」 を選択します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス 自動的に生成された説明

② 「財務連動」ボタンをクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション 自動的に生成された説明

③ CSVファイルを取り込みます。

1 「財務システム」を選択します。

2 必要に応じて「5年連動(全社・決算月のみ)」にチェックを入れます。

3 「ファイルをドラッグするかクリックして参照します」からファイルを選択します。

4 「読込」ボタンをクリックします。

5 「決算年月」及び「読み込む期間」を確認してください。

6 部門別で読み込む場合「全部門読み込む」か「読み込む部門」を選択します。

7 「連動パターン」で「標準パターン」と「自動パターン」にチェックを入れます。

8 「実行」ボタンをクリックします。

9 確認メッセージが出ますので、「はい」をクリックします。

10 「全社の調整額をクリアしますか?※調整額を残す場合は『いいえ』を選択

してください」というメッセージが出ます。いずれかを選択してください。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明
グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

④ 数値が取り込まれますと成功です。 反映された数値を確認してください。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション

自動的に生成された説明

※ 補足事項1 「標準パターン」と「自動パターン」について

財務データ連携を行う際に「標準パターン」・「自動パターン」から選択して処理を実行します。

この機能は、次のステップで使用する「科目対応設定」に影響します。

「科目対応設定」では、「各会計ソフトで使用している科目」と「MAP+で使用する科目」との対応関係を作ります。

「標準パターン」・「自動パターン」は、「対応関係」を作成する方法になります。

基本的には、両方にチェックを入れて実行していただきます。

1.「標準パターン」・・・各会計ソフトの「科目番号」に着目して対応関係を作る方法です。

2.「自動パターン」・・・各会計ソフトの「科目名」に着目して対応関係を作る方法です。

※ 補足事項2 「部門別」の実績を取込む場合

「部門別」の実績を取込む場合も「部門なし」の場合と同様の方法になります。

ただ、損益計算書と貸借対照表のファイルが別々の場合 追加で操作を行う場合があります。

① 財務データ連携時に「読込CSV設定」ボタンをクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション 自動的に生成された説明

② 「読込設定」で 「損益計算書」のみ読込むか「貸借対照表」のみ読込むかを選択し「設定」ボタンをクリックします。

③ 「実行」ボタンをクリックして 数値を読込みます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション 自動的に生成された説明

Next 財務データ連携の結果を「予算別財務データ登録」反映したい

※財務連動しただけでは、試算表・決算書の数値は登録されません。

 必ず「Next」のリンクをクリックし、予算別財務データ登録を行ってください。

A.予定表を作成してください。

操作方法

①モード選択の画面を開きます。

②「予定表追加」のアイコンをクリックします。

③「開始月」に、”計画を開始する月”を入力し、実行をクリックします。
(一般的には実績が出ている次の月です)

A.同時利用アカウント数をご確認ください。

こちらの数が、MAP+に同時に入れるアカウントの数となっています。

「同時利用アカウント数」は 下記よりご確認ください。
  ・ユーザーサイト>会社情報編集・確認>契約情報

A.「中期計画読込」のボタンを押してください。

※事前に予算の複写をしていただき、中期計画予算とは別予算で単年度計画を作成していただくことをお勧めしております。

操作方法

➀「単年度計画」より各画面を開きます。

➁画面右上の「中期計画読込」ボタンをクリックします。

※「中期計画読込」ボタン がない画面については自動で共有しています。

A. 以下の項目を確認してください。

操作方法

①「予算別財務データ登録」>「その他・税金等」を選択します。



②「9600:当期法人税等」「9640:当期消費税」に数値を入力します。

A. 単年度計画>基本設定で変更します。

操作方法

※この操作をすると1期目のデータが消えますので、事前に会社複写をしてください。

①「単年度計画」>「設定」>「基本設定」を開きます。

②(うち月次計画期間):変更ボタンをクリックします。

③変更後の期を1期先にずらし、「計画データの移行処理を実行する」にチェックを入れ て、実行ボタンをクリックします。

※2期目のデータが1期目にずれ、現状1期目に入っているデータは削除されます。

⑤画面右上の計画期間が正しく変更されていることを確認します。

A.以下のように操作してください。

操作方法

 ①ダッシュボードの画面で、予算シナリオ設定をクリックします。

 

②コピーする予算の「処理対象」にチェックを入れます。



 ③「複写」アイコンをクリックしますと、予算が複写されます。

A.「Ctrl+Shift+D」を同時に押してください。

その他の省略キーは下記になります。
ご参考ください。

A.単年度利用フラグにチェックを入れてください。

操作方法

①「会社選択」画面で、単年度計画を利用する会社データの行の一番右側「・・・」の箇所にカーソルを移動させ、「会社を編集する」をクリックします。

②表示された画面の左側、単年度利用フラグのボックスにチェックをつけます。

③画面下部の「登録」をクリックします。

※単年度計画の利用数は従量課金制を採用しており、
 その管理を、”当月に単年度フラグへチェックが入った総数”で行っています。
 月会費内でご利用いただける数には上限があります。
 ご確認の上、チェックを付けてください。

また、単年度計画の利用数は、「会社一覧 」上側の「当月単年度利用数」をご確認いただけます。

Load More

最近追加された質問

【予実管理用の予定表予算を作成する】

① モード選択>「予算シナリオ設定」を開きます。

②期中計画の予定表予算を複写し、予実管理用の予定表予算を作成します。

 ※詳細な操作手順:予算の複写方法

③「経営計画」「単年度予実管理」をクリックし、実行します。

④画面上部プルダウンを「予実管理用 予定表予算」に変更し、まとめ>予実確認・出力をクリックします。

⑤「予実データ収集年月」を最新の試算表の月に変更し、「予実対象予算」に期中計画の予算を選択します。

予実帳票にて期中計画での予実管理を行います。

【下地(現状計画)作成】

①「経営計画」>「単年度計画」をクリックします

②「財務データ連携」「予算別財務データ登録」にて【直前期決算の数値】と【最新月までの各試算表の数値】を登録します

 ※詳細な操作手順:財務連動の方法/決算数値を手入力する方法

③「売上分類設定」を設定します。

 ※詳細な操作手順:売上分類の自動作成方法

④「現状計画自動作成」をクリックします。

 ※詳細な操作手順:現状計画自動作成の操作方法

【期中計画の作成】

⑤「予定表予算」を作成します。

 ※詳細な操作手順:予定表予算の作成方法

⑥「先行管理」>各種計画画面で期中計画を立案します。

Ex.売上計画:試算表が既に確定している月は画像のように入力できないようになっています。

       試算表以降の月に計画を立案します。

⑥「まとめ」>「確認・出力」で期中計画を確認できます。

(オレンジ色の期間:試算表が既に決定している月。試算表の数値がそのまま反映)

(青色の期間:未経過の期間。先行管理で立案した数値が反映)

売上分類を自動で作成したい場合は、下記の操作を行います。

①「ダッシュボード」の「準備処理」>「売上分類設定」をクリックします。

② 「売上分類自動作成」アイコンをクリックします。

③ 製造業の場合、商品売上高の内訳の売上高を入力し、実行します。

前期決算書と齟齬がないように、MAP+が売上分類を自動作成します。

売上が計上される月と仕入が発生する月が異なる場合、次の手順通りに操作します。

【STEP1】在庫残高を登録

①「売上分類設定」を開きます。

① 「在庫内訳」アイコンをクリックします。

② 売上分類毎に「在庫金額」を入力します。

【STEP2】在庫計画にて、設定

① 在庫計画を開きます。

① 「在庫単位設定」アイコンをクリックします。

② 「売上分類ごと」にチェックします。

③ 「外部仕入率」「外部仕入金額」のスライドボックスを右につけます。

④ 「外部仕入率」に12か月すべてに原価率を入力します。

⑤ 「外部仕入金額」に任意の月に仕入金額を入力します。

上記手順通りに操作すると、下記のように任意の月に仕入を反映させることができます。

① 「ダッシュボード」から「先行管理」ボタンにある画面を使用します

②各画面の数値を変更することができます

例えば、「売上計画」を選択します

売上分類毎に未経過期間の売上高を入力することができます

ここでは、売上分類毎に「1~2か月間の売上高見込」及び「追加のアクション」による売上高の増減 を入力します

まとめ>確認・出力をクリックします

① まとめ>予実確認・出力をクリックします

② 「予実データ収集年月」で比較する年月を選択します

③ 個別帳票を出力する際、帳票名を選択するとPDF形式で出力可能します

④ 複数帳票を纏めて印刷する場合、チェックをつけて「PDF出力」をクリックします

① 準備処理>売上実績データ登録をクリックします

② 年度を選択し入力年度を選択します

③ 該当月に月次毎の売上実績を「月次」もしくは「累計」で入力します

※「売上高」の入力は必須項目になります。必要であれば「限界利益」と「数量」も入力します。

④ 「合計」と「予算別財務データ登録/損益/売上高合計」の数値が一致することを確認します

「単年度予実管理」のモードを選択する際や 今後の着地見込みを作成する際には

「予定表予算」をあらかじめ作成しないと移動することができません

下記手順で、操作を行います。

①モード選択から「予定表予算」を選択します

② 予定表の作成月を入力して「実行ボタン」をクリックします

③ 「〇月予定表予算」という予算名が表示します

※ 予定表開始月は「実績が出ている月」の翌月を入力します

③「予定表予算」を選択して、「合戦の日」もしくは「単年度・予実管理」を選択します

④「実行」ボタンをクリックします

※中期・単年度計画で作成した親予算だと「単年度予実管理」に移動することができません

Category: 基本設定

①ダッシュボードをクリックします

②数値計画>支払計画をクリック します

【 掛仕入率を設定する 】

③科目名を選ぶドロップダウンリストから、調整する科目を選択 します

④「掛仕入率」を設定 します

「掛仕入率」:仕入の何%を買掛金で計上するのか設定する支払条件を設定 します

買掛金残高を 3種類の方法から設定します

【 「買掛残高日数」で「仕入債務の支払額」を決めたい場合 】

⑤(買掛)残高日数列の下のスライドボックスのスライドを左側につけます

⑥「買掛残高日数」を設定します

【 仕入債務の支払額を実額で入力したい場合 】

⑤計画発生支払額列の下のスライドボックスのスライドを左側につけます

⑥「計画発生支払額」を設定します

【 買掛金残高を決めて、具体的な仕入債務の支払額を決めたい場合 】

⑤(買掛)残高列の下のスライドボックスのスライドを左側につけます

⑥「買掛残高」を設定します

Category: 支払計画

Load More