よく見られている質問

財務ソフトから出力したデータを「MAP経営シミュレーション+」に取り込む際には 下記の操作を行います。


① 「ダッシュボード」/「準備処理」/「財務データ連携」 を選択します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス 自動的に生成された説明

② 「財務連動」ボタンをクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション 自動的に生成された説明

③ CSVファイルを取り込みます。

1 「財務システム」を選択します。

2 必要に応じて「5年連動(全社・決算月のみ)」にチェックを入れます。

3 「ファイルをドラッグするかクリックして参照します」からファイルを選択します。

4 「読込」ボタンをクリックします。

5 「決算年月」及び「読み込む期間」を確認してください。

6 部門別で読み込む場合「全部門読み込む」か「読み込む部門」を選択します。

7 「連動パターン」で「標準パターン」と「自動パターン」にチェックを入れます。

8 「実行」ボタンをクリックします。

9 確認メッセージが出ますので、「はい」をクリックします。

10 「全社の調整額をクリアしますか?※調整額を残す場合は『いいえ』を選択

してください」というメッセージが出ます。いずれかを選択してください。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明
グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

④ 数値が取り込まれますと成功です。 反映された数値を確認してください。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション

自動的に生成された説明

※ 補足事項1 「標準パターン」と「自動パターン」について

財務データ連携を行う際に「標準パターン」・「自動パターン」から選択して処理を実行します。

この機能は、次のステップで使用する「科目対応設定」に影響します。

「科目対応設定」では、「各会計ソフトで使用している科目」と「MAP+で使用する科目」との対応関係を作ります。

「標準パターン」・「自動パターン」は、「対応関係」を作成する方法になります。

基本的には、両方にチェックを入れて実行していただきます。

1.「標準パターン」・・・各会計ソフトの「科目番号」に着目して対応関係を作る方法です。

2.「自動パターン」・・・各会計ソフトの「科目名」に着目して対応関係を作る方法です。

※ 補足事項2 「部門別」の実績を取込む場合

「部門別」の実績を取込む場合も「部門なし」の場合と同様の方法になります。

ただ、損益計算書と貸借対照表のファイルが別々の場合 追加で操作を行う場合があります。

① 財務データ連携時に「読込CSV設定」ボタンをクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション 自動的に生成された説明

② 「読込設定」で 「損益計算書」のみ読込むか「貸借対照表」のみ読込むかを選択し「設定」ボタンをクリックします。

③ 「実行」ボタンをクリックして 数値を読込みます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション 自動的に生成された説明

Next 財務データ連携の結果を「予算別財務データ登録」反映したい

※財務連動しただけでは、試算表・決算書の数値は登録されません。

 必ず「Next」のリンクをクリックし、予算別財務データ登録を行ってください。

MAP+へログインする場合は、下記の操作を行います。

① 「MAP+」へアクセスします。

URL: https://map-plus.jp/Identity/Account/Login

② ログイン画面が開いたら、IDとパスワードを入力します。

初めて「MAP+」にログインする場合 リリース時・納品時にご案内する「IDとパスワード」のみ 有効です。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

③ 「MAP+」に初めてログインを行うと、「パスワード変更」の画面が表示されます。

パスワードを変更する際には「半角英数字」・「8文字以上」・「大文字・小文字を両方含めること」が必要です。

「パスワード設定」が完了したら、「ログイン」画面に戻り再度ログインを行います。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

※ パスワードをお忘れの場合「パスワードをお忘れの方はこちらへ」から再発行を行うことができます。

直近決算数値入力後、より正確な計画を作成するために「税金情報」を入力します。


① 「予算別財務データ登録」を選択します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス 自動的に生成された説明

② 「評価期の決算月」を選択して「税金・その他」を選択します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス 中程度の精度で自動的に生成された説明

【 あんしん未来診断 使用項目 】

9800 借入年間返済額 ・・・ 「借入返済可能売上高」を計算する際に使用します。

計算式)(短期借入金・長期借入金・関係会社借入金・社債の各明細合計額)×(12÷返済間隔)

9810 借入返済予定年数 ・・・ 「借入返済可能年数」を計算する際に使用します。

計算式)(短期借入金・長期借入金・関係会社借入金・社債の各明細合計額)÷ 借入年間返済額

9820 実効税率 ・・・  「借入返済可能売上高」・「借入返済予定年数」を計算する際に使用します。

計算式)33.58%

【 中期計画・単年度計画 使用項目 】

9600 当期法人税等 ・・・ 当期法人税・事業税・住 税の年税額(確定税額)を合計して します。

→ 金額から 計画1年 の 法人税予定納付額を計算するために使用します。

9640 当期消費税 ・・・ 前期消費税の年税額(確定税額)を します。

→ 金額から 計画1年 の 消費税予定納付額を計算するために使用します。

9730 都道府県数 ・・・ 都道府県税を課税する対象の都道府県数を します。

→ 都道府県数から 都道府県税を計算するために使用します。

9740 市町村数 ・・・ 市町村税を課税する対象の市町村数を します。

→ 市町村数から 市町村税を計算するために使用します。

9320~9360 繰越欠損金 ・・・ 直近決算時点での繰越欠損金の残高を入力します。

→ 計画立案した結果 「利益」が残る場合 法人税計算の過程で 繰越欠損金を控除して税金計算を行います。

9160~9199 社員数 ・・・ 直近時点での社員数を入力します。

→ 直近決算時点での社員数を入力します。


【補足事項】 詳細ボタンをクリックして、詳細の税金内訳を入力します。

下記項目は、数値を入力しなくとも計画立案が可能です。細かい税金計算を反映したい場合に入力します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション, テーブル, Excel

自動的に生成された説明

【 中期計画・単年度計画 使用項目 】

9615 前期事業税 ・・・ 「事業税減算」を計算するため、「前期事業税」を入力します。

9620 当期事業税 ・・・ 「事業税減算」を計算するため、「当期事業税」を入力します。

9635 前期消費税 ・・・ 計画期間の1か月目に「消費税予定納付」を行う場合に入力します。

9634 前期課税所得 ・・・ 「繰戻還付」を計算するために、「前期課税所得」を入力します。

9650 当期課税所得 ・・・ 「繰戻還付」を計算するために、「当期課税所得」を入力します。

9655 前期法人税 ・・・ 「繰戻還付」を計算するために、「前期法人税」を入力します。

9660 当期法人税 ・・・ 「繰戻還付」を計算するために、「当期法人税」を入力します。

9665 期末利益積立金 ・・・ 留保金課税を計算する際に「非留保金額」を計算する際に使用します。

9420~9460 事業税用繰越欠損金 ・・・ 法人税の繰越欠損金と同額でない場合に入力します。

9520~9555 住民税還付法人税額 ・・・ 住民税還付法人税額 を計算する際に使用します。

MAPでは数値入力を最小限にするため、法定福利費・福利厚生費・減価償却費・売掛金等の債権の回収条件・支払条件等、一部の「損益計算書」・「貸借対照表」の科目を自動計算します。

自動計算の基となる基準指標を「標準値」と呼称しています。

【標準値による科目の自動計算の流れ】

グラフィカル ユーザー インターフェイス, ダイアグラム

自動的に生成された説明

※赤字が標準値

「売上」「給与」「固定資産」等を数値登録すれば、自動的に標準値の対象である「売掛金」「法定福利費」等はMAPが数値を自動計算します。

【対象となる科目】

・損益計算書:賞与・法定福利費・福利厚生費・減価償却費

・貸借対照表:回収系統(受取手形・売掛金・割引手形)

       棚卸資産系統(商品・製品・仕掛品・原材料)

       他資産系統(前払金・貸倒引当金)

       他負債系統(買掛金・前受金)

選択している予算の「基本情報」を変更したい場合は、下記操作を行います。

1. 「設定」>「基本設定」をクリックします。

2. 計画立案時に必要な設定をこの画面で変更します。

① 業種を変更することができます。

② 製造経費の有無を設定することができます。

③ 科目パターンを選択することができます。

④ 消費税経理方式を変更することができます。

⑤ 償却方法を設定することができます。

⑥ 部門を損益計算書(PL)のみ設定するのか、損益計算書・貸借対照表(PLBS)に設定するのか、部門を作成しないのか選択することができます。

⑦ 演算時特殊仕訳欄で、外注加工費の相手貸方科目「未払金/買掛金」いずれか選択します。(初期設定は未払金)※製造経費を「なし」の場合、選択できません。

⑧ 加工費配賦の有無を選択します。

Category: 各種設定

決算書の数値を MAP経営シミュレーション+に手入力する場合は下記の手順で行います。


① 「ダッシュボード」/「準備処理」/「予算別財務データ登録」をクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス 自動的に生成された説明

■ 過去の決算書・試算表の数値を手入力する場合

② 登録する決算期を選択します。

③ 登録する財務諸表を選択します。

④ 登録月をクリックします。(決算書は決算月をクリックします。決算評価は過去2年分の決算データ以上、経営サイクル・中期ビジョンは過去1年分の決算データの入力が必要です)

⑤ 登録月の累計欄に累計額を入力します。(入力単位は千円単位となります)

グラフィカル ユーザー インターフェイス, Web サイト 自動的に生成された説明

【損益計算書】

⑥ 損益計算書は、「損益(合計)」から入力します。売上~当期利益まで入力し数値を一致させます。

「5999{当期総製造原価}」は、販売管理費の合計金額を「4999[販売費一般管理費計]」は、製造経費の合計科目を入力します。→ 各内訳科目を入力する際に使用します。

テーブル 自動的に生成された説明

【 販売管理費 】

⑦ 販売費及び一般管理費明細を入力します。

「損益(合計)」で入力した「(4999)【販売費一般管理費計】」と明細入力との差額が「(4615)他販売管理費」に自動計算表示します。

テーブル 自動的に生成された説明

【 製造経費 】

⑧ 製造経費の明細を入力します。

「損益(合計)」で入力した「(5999)【当期製造原価】」と明細入力との差額が「(5615)他製造経費」に自動計算表示します。

テーブル 自動的に生成された説明

【貸借対照表】

「貸借」を選択してください。

⑨ 左側の〈合計入力〉を先に入力します。

⑩ 右側の各科目・残高を入力します。

※左側〈合計入力〉の各合計額と右側各科目・残高との差額は、「(1250)他の流動資産」「(1440)他の固定資産」「(2075)他の流動負債」「(2180)他の固定負債」「(2240)繰越利益剰余金」にそれぞれ自動計算表示します。

アプリケーション, テーブル 自動的に生成された説明

【 キャッシュフロー 】

「キャッシュフロー」を選択してください。

⑪ 入力する単位である「間接法」「直接法」を選択します。

⑫ 入力金額は「期間累計」の金額を入力してください。

注)「キャッシュフロー」については、入力しなくとも計画立案することができます。

使用用途は、予実管理をする際に キャッシュフロー計算書 を 直接法・間接法で表示したい

場合に入力します。

【その他・税金等】

「その他・税金等」を選択してください。

⑬ <従業員数>に各項目に人数を登録します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, テーブル 中程度の精度で自動的に生成された説明

【補足事項】 「部門別」で入力する場合

部門別で数値を入力する場合は、下記手順で入力します。

① 「全社」で全部門合計数値を入力します。

② 「全社」以外の部門を入力します。

※ 「差引部門」については ① から ② を引いた金額が自動計算・表示されます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス 自動的に生成された説明

「決算修正」を使用する場合

「決算調整」とは、中期計画を使用する際に「決算調整前」に計画を立案し、その後 決算が確定した後で その数値を「前期」列に表示したい場合に使用します。

「単年度」および「単年度・予実管理」の場合は影響がありません。

使用する場合は「帳票の『前期列』の表記を変更する」にチェックを入れることで使用できます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

「あんしん未来診断自動作成」実行後、必要に応じて数値を変更することができます。

■ 税金情報の変更

① 「予算別財務データ登録」を選択します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス

自動的に生成された説明

② 「評価期の決算月」を選択して「税金・その他」を選択します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス

中程度の精度で自動的に生成された説明

【 あんしん未来診断 使用項目 】

9800 借入年間返済額 ・・・ 1年間で返済する借入金額を入力します。
→ 「借入返済可能売上高」を計算する際に使用します。

9810 借入返済予定年数 ・・・ 借入金が0になるのは何年後かを入力します。
→ 「借入返済可能年数」を計算する際に使用します。

9820 実効税率 ・・・ 法人税・事業税・住民税の合計税率を入力します。
→ 「借入返済可能売上高」・「借入返済予定年数」を計算する際に使用します。

【 中期計画・単年度計画 使用項目 】

9600 当期法人税等 ・・・ 当期法人税・事業税・住 税の年税額(確定税額)を合計して します。

→ 金額から 計画1年 の 法人税予定納付額を計算するために使用します。

9640 当期消費税 ・・・ 前期消費税の年税額(確定税額)を します。

→ 金額から 計画1年 の 消費税予定納付額を計算するために使用します。

9730 都道府県数 ・・・ 都道府県税を課税する対象の都道府県数を します。

→ 都道府県数から 都道府県税を計算するために使用します。

9740 市町村数 ・・・ 市町村税を課税する対象の市町村数を します。

→ 市町村数から 市町村税を計算するために使用します。

9320~9360 繰越欠損金 ・・・ 直近決算時点での繰越欠損金の残高を入力します。

→ 計画立案した結果 「利益」が残る場合 法人税計算の過程で 繰越欠損金を控除して税金計算を行います。

9160~9199 社員数 ・・・ 直近時点での社員数を入力します。

→ 直近決算時点での社員数を入力します。

(例外)

詳細ボタンをクリックして、詳細の税金内訳を入力します。

下記項目は、数値を入力しなくとも計画立案が可能です。細かい税金計算を反映したい場合に入力します。

【 中期計画・単年度計画 使用項目 】

9615 前期事業税 ・・・ 「事業税減算」を計算するため、「前期事業税」を入力します。 

9620 当期事業税 ・・・ 「事業税減算」を計算するため、「当期事業税」を入力します。

9635 前期消費税 ・・・ 計画期間の1か月目に「消費税予定納付」を行う場合に入力します。

9634 前期課税所得 ・・・ 「繰戻還付」を計算するために、「前期課税所得」を入力します。

9650 当期課税所得 ・・・ 「繰戻還付」を計算するために、「当期課税所得」を入力します。

9655 前期法人税 ・・・ 「繰戻還付」を計算するために、「前期法人税」を入力します。

9660 当期法人税 ・・・ 「繰戻還付」を計算するために、「当期法人税」を入力します。

9665 期末利益積立金 ・・・ 留保金課税を計算する際に「非留保金額」を計算する際に使用します。

9420~9460 事業税用繰越欠損金 ・・・ 法人税の繰越欠損金と同額でない場合に入力します。

9520~9555 住民税還付法人税額 ・・・ 住民税還付法人税額 を計算する際に使用します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション, テーブル, Excel

自動的に生成された説明

計画期間の変更を行いたい場合は、下記の操作を行います。

① 「設定」>「基本設定」をクリックしてください。

② 計画立案時に必要な設定をこの画面で変更します。

「内、月次計画期間」にある「変更」ボタンをクリックします。

③ 条件を変更し「実行」ボタンをクリックして変更します。

「変更後開始期」:計画開始年度を変更する場合に変更します。

「から〇期間」:中期計画の立案期間を変更します。(1年~20年)

「内、月次計画期期間」:単年度計画の立案期間を変更します。(1年~3年)

「評価機関」:決算評価の評価期間

「計画データの移行処理を実行」:計画内容を1年スライドします。

(例:計画2年目の入力内容を計画1年目にスライドする)

Category: 各種設定

直近決算数値を使用して、MAP経営シミュレーション+に反映したい場合には下記の操作を行います。


① 「データ読込」ボタンをクリックします。

テーブル 自動的に生成された説明

② 「読込処理」(1年月次か5年年次か)と 「読込データ」(損益のみか貸借のみか)を指定します。

③ 「読込対象月」を選択します。チェックが入っている月が読込の対象となります。

「全選択」:全ての月にチェックが付きます。「全解除」:チェックが付いている月が解除されます。

④ 「決算数値の数値読込」 は、選択肢から1つを選択します。

  〇 「財務データ連携・決算調整後の数値を読み込む」(初期に設定されます)

   ⇒ 決算修正後の数値を前期残高として使用する際に選択します。

  〇 「財務データ連携・決算調整前の数値を読み込む」

   ⇒ 決算修正前の数値を前期残高として使用する際に選択します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション, メール 自動的に生成された説明

⑤ 「実行」ボタンをクリックします。

Next 科目の対応関係を修正したい

① 「まとめ」から「確認・出力」をクリックします。

① 帳票タイトル変更:各帳票のタイトルを設定します。

② 出力科目設定:個別に出力する科目と科目に集約する科目を設定します。

③ 印刷設定:印刷プリンター・PDF・CSVファイルの保存先を設定します。

④ PDF出力:チェックを入れた帳票をPDF形式で出力します。

⑤ xlsx出力:チェックを入れた帳票をExcel形式で出力します。

⑥ プレビュー:チェックを入れた帳票のプレビュー画面を表示します。

※個別の帳票プレビューを表示する場合は、帳票名をクリックすると表示されます。

⑦  作成日・通し番号の表示を設定します

Category: 確認・出力

Load More

最近追加された質問

売上分類を自動で作成したい場合は、下記の操作を行います。

①「ダッシュボード」の「準備処理」>「売上分類設定」をクリックします。

② 「売上分類自動作成」アイコンをクリックします。

③ 製造業の場合、商品売上高の内訳の売上高を入力し、実行します。

前期決算書と齟齬がないように、MAP+が売上分類を自動作成します。

計画期間内で 返済条件を変更したい場合は下記の操作を行います。

① 「借入返済計画」の右上にある「借換シミュレーション」をクリックします。

② 借換条件を入力します。

1.「借換対象」にチェックを入れます。

2.「借換条件」を入力します。

3.「実行」ボタンをクリックして借換を行います。

① 「まとめ」から「確認・出力」をクリックします。

① 帳票タイトル変更:各帳票のタイトルを設定します。

② 出力科目設定:個別に出力する科目と科目に集約する科目を設定します。

③ 印刷設定:印刷プリンター・PDF・CSVファイルの保存先を設定します。

④ PDF出力:チェックを入れた帳票をPDF形式で出力します。

⑤ xlsx出力:チェックを入れた帳票をExcel形式で出力します。

⑥ プレビュー:チェックを入れた帳票のプレビュー画面を表示します。

※個別の帳票プレビューを表示する場合は、帳票名をクリックすると表示されます。

⑦  作成日・通し番号の表示を設定します

Category: 確認・出力

計画期間内で 返済条件を変更したい場合は下記の操作を行います。

「借入額」列にあるボタンを ON にすることにより 借入額・元金返済額・借入利率を手入力することができます。

また、この状態で「支払利息」列にある ボタンをONにすることで 利息金額を手入力できます。

計画期間内に新しく借り入れを行いたい場合は、下記の操作を行います。

① 「明細登録」をクリック。

② 科目を選択します。

③ 「新規」を選択します。

④ 「金融機関設定」をクリックし、金融機関を登録し、借入先を選択します。

⑤ 「明細名」「借入残高」「借入利率」「返済開始年月」「返済期間」「返済方法」を入力。

⑥ 「追加」をクリック。

計画期間内に新しく借り入れを行いたい場合は、下記の操作を行います。

① 「明細登録」をクリック。

② 科目を選択。

③ 「新規」を選びます。

④ 「金融機関設定」をクリックし、金融機関を登録し、借入先を選択。

⑤ 「明細名」「借入残高」「借入利率」「返済開始年月」「返済期間」「返済方法」を入力します。

⑥  「追加」をクリックします。

既存の借入明細を登録する際には、下記の操作を行います。

「準備処理」>「借入・返済計画」をクリックします。

① 「明細登録」をクリック。

② 科目を選択。

③ 「既存」を選択。

④ 「金融機関設定」をクリックし、金融機関を登録し、借入先を選択。

⑤ 明細名・借入残高・借入利率・返済開始年月・元金月返済額・返済方法を入力。

⑥ 「追加」をクリック。

⑦ すべて入力後、「合計」と「科目残高」の「借入残高」が一致していることを確認する。

「現状計画・自動作成」を開く

ダッシュボードをクリック。

1.準備処理>現状計画自動作成をクリック。

グラフィカル ユーザー インターフェイス

自動的に生成された説明

2.「実行」ボタンをクリック。

3.メッセージが出たら「はい」「実行」をクリック。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション

自動的に生成された説明

1.「標準値・確認設定」から「標準値(人件費)」の「賞与」をクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス

自動的に生成された説明

2.条件を変更しない限り、「MAP経営シミュレーション+」では6月と12月に賞与を支払うように設定しています。

  1. 準備処理>標準値確認・設定をクリックします。
グラフィカル ユーザー インターフェイス

自動的に生成された説明
  1. 標準値を変更したい「ボタン」をクリックします。
グラフィカル ユーザー インターフェイス

低い精度で自動的に生成された説明

③ 標準値の計算方法により、最大3種類まであります。内容を変更して「保存」をクリックします。

Load More